株式会社ディー・アップの新卒募集の全容を徹底解説します。美容業界大手のD-UPが求める人材像や募集職種、選考フロー、社員の声まで美容業界を志望する就活生必見の情報を網羅的にお届けします。
株式会社ディー・アップとは

会社概要と事業内容
株式会社ディー・アップ(D-UP)は、1999年に設立された美容化粧品メーカーです。「アイメイク製品」とは目元を美しく魅せるための化粧品の総称で、まつげ美容液、アイライナー、マスカラなどが含まれますが、中でも同社の「アイラッシュセラム」シリーズは国内外で高い支持を得ています。
同社の事業領域は主に以下の4つに分かれています:
- 化粧品・美容製品の開発・製造
- 国内販売事業(ドラッグストア・バラエティショップ等での展開)
- 海外展開事業(アジアを中心としたグローバル展開)
- ECサイト運営(自社オンラインショップ及び各種ECモール出店)
特に注目すべきは同社の海外展開力です。日本製の高品質美容製品への信頼を背景に、2010年代から積極的にアジア市場に進出。現在では中国・台湾・韓国・タイなど10カ国以上で製品が販売されています。
日本化粧品工業連合会の調査によると、アイメイク市場において株式会社ディー・アップは20%以上のシェアを有しており、特にまつげ美容液カテゴリーでは40%近い市場占有率を誇ります。
企業理念と目指す方向性
株式会社ディー・アップは「美しさを創造し、人々の自信と幸福に貢献する」という企業理念を掲げています。単に外見的な美しさを提供するだけでなく、その先にある「自分らしさの発見」や「内面からの輝き」をサポートすることを使命としています。
同社が目指す方向性は以下の3つに集約されます:
- 品質へのこだわり:医学的エビデンスに基づいた製品開発
- イノベーション:最新技術と伝統的な美の知恵の融合
- サステナビリティ:環境に配慮した製品設計と社会貢献
特に近年は「美と環境の共存」をテーマに、サステナブルな原料調達や容器のエコ化に力を入れています。2023年には全製品ラインの70%をサステナブル素材に切り替えるプロジェクトを開始し、業界内でも先進的な取り組みとして注目されています。
経済産業省が発表した「サステナブル経営推進企業100選」にも選出され、美容業界における持続可能なビジネスモデルの先駆者として評価されています。
主力商品とマーケットシェア
株式会社ディー・アップの主力商品は、なんといってもまつげ美容液「アイラッシュセラム」シリーズです。2005年の発売以来、累計販売本数は3,000万本を突破し、20年近くにわたって市場をリードし続けています。
主な製品ラインナップには以下のようなものがあります。
- アイラッシュセラム EX:同社のフラッグシップ製品
- アイラッシュセラム プレミアム:高機能・高価格帯製品
- ワンダーアイリッド:二重まぶた形成液
- ボリュームマスカラシリーズ:様々なニーズに対応するマスカラ製品群
- ナチュラルアイブロウ:眉毛用美容液と色付き製品
これらの製品は、国内では主にドラッグストア、バラエティショップ、百貨店などで販売されているほか、自社ECサイトや各種オンラインモールでも購入可能です。
矢野経済研究所の調査によれば、まつげ美容液市場において同社製品は38.7%のシェアを占め、2位以下を大きく引き離しています。特に20代〜30代の女性からの支持が高く、リピート購入率は業界平均の1.8倍にあたる67%に達しています。
また、海外市場においても急速にシェアを拡大しており、特に中国・台湾市場ではSNSを中心としたバイラルマーケティングが功を奏し、「日本品質の象徴」として認知されています。インバウンド需要も堅調で、訪日観光客による「爆買い」アイテムとしても定着しています。
このように、株式会社ディー・アップは単なる一化粧品メーカーではなく、確固たる市場ポジションと海外展開力を持つ成長企業であり、美容業界を志望する就活生にとって魅力的な就職先といえるでしょう。
株式会社ディー・アップの新卒募集概要

2025年度新卒採用スケジュール
株式会社ディー・アップでは、例年3月から本格的な採用活動を開始しています。2025年度の新卒採用は以下のスケジュールで進行します:
時期 | イベント・選考 |
---|---|
3月1日〜 | エントリー受付開始 |
3月中旬 | 会社説明会(オンライン・対面) |
4月上旬〜 | 一次選考(書類・Webテスト) |
4月中旬〜 | 二次選考(グループディスカッション) |
5月〜6月 | 最終選考(役員面接) |
6月以降 | 内定出し |
10月 | 内定式 |
注目すべきは、株式会社ディー・アップでは通常の採用スケジュールに加えて、通年採用制度も併用している点です。特に研究開発職やデザイン職など専門性の高い職種では、優秀な人材を確保するために随時選考を行なっています。
厚生労働省の「新規学卒者の採用に関する企業調査」によれば、化粧品業界の採用活動は例年3月〜6月にピークを迎え、6月末までに約80%の企業が内定出しを完了します。
この傾向を踏まえると、株式会社ディー・アップの採用スケジュールは業界標準に近いタイミングと言えますが、特に人気企業であるため、エントリーのタイミングは早めに設定しておくことをおすすめします。
採用人数と応募資格
株式会社ディー・アップの2025年度新卒採用における採用予定人数は約30名です。この人数は近年ほぼ一定しており、質を重視した採用を行っていることがうかがえます。
応募資格は以下の通りです。
- 2025年3月に4年制大学または大学院を卒業・修了見込みの方
- 既卒の場合は卒業後3年以内の方
- 国籍不問(ただし日本語ビジネスレベル以上)
- 研究開発職は理系学部卒(化学・生命科学・薬学など関連分野が望ましい)
特筆すべきは、文系・理系を問わず広く門戸を開いている点です。特に商品企画やマーケティング職においては、学部・学科を限定せず、「美容への情熱」と「創造性」を重視した採用を行っています。
ただし、研究開発職については化学・生物学・薬学などの専門知識が必要となるため、理系学部卒が条件となっています。デザイン職についても、必須ではないものの、美術大学やデザイン学科出身者が有利になる傾向があります。
文部科学省の学校基本調査によれば、美容関連企業への就職を希望する学生は年々増加傾向にあり、特に女子学生の間で人気の就職先となっています。
求める人材像
株式会社ディー・アップが求めているのは、単なるスキルや知識だけでなく、同社の企業理念に共感し、美容業界で新しい価値を創造していける人材です。採用ホームページや説明会資料などから読み取れる「求める人材像」は以下のようにまとめられます。
- 美への探究心:美容に対する強い関心と探究心を持ち、トレンドに敏感な人
- チャレンジ精神:既存の枠にとらわれず、新しいことに挑戦できる人
- コミュニケーション力:多様なバックグラウンドを持つ人々と協働できる人
- グローバルマインド:海外展開を視野に入れた広い視野を持つ人
- 論理的思考力:データや事実に基づいて考え、提案できる人
特に近年は、同社のグローバル展開を背景に、「異文化理解力」と「語学力」にも注目が集まっています。英語はもちろん、中国語や韓国語などアジア言語のスキルは大きなアドバンテージとなります。
また、同社の新卒採用責任者へのインタビューによれば、「理想的な人材」として、以下のような学生が挙げられています:
「弊社が求めるのは、美容への情熱と社会の変化に対する敏感さを兼ね備えた人材です。特に自分なりの『美の哲学』を持ち、それを論理的に説明できる学生は選考でも高評価を得ています。また、学生時代にサークルやアルバイトなどで主体的に活動し、成果を上げた経験も重視しています」
日本経済団体連合会の調査によると、化粧品・美容業界では「熱意・意欲」「コミュニケーション能力」「主体性」が特に重視される傾向にあり、株式会社ディー・アップの求める人材像もこの業界傾向に合致しています。
募集職種と仕事内容
商品企画・開発職
商品企画・開発職は、株式会社ディー・アップの心臓部とも言える重要なポジションです。この職種では、市場調査から製品コンセプト立案、開発チームとの協働、ローンチ後のマーケティング戦略までを一貫して担当します。
具体的な業務内容は以下の通りです。
- 市場・競合分析とトレンド調査
- 新製品のコンセプト立案
- 研究開発部門との連携による製品仕様決定
- パッケージデザインの方向性検討
- 製品ローンチ計画の立案
- 販売後の市場反応分析と改良提案
この職種の魅力は、自分が企画した製品が実際に店頭に並び、消費者の手に届く喜びを体験できる点にあります。ただし、製品が消費者に受け入れられるかどうかの責任も大きく、マーケットの動向を常に分析し、ユーザーの潜在ニーズを掘り起こす洞察力が求められます。
日本化粧品工業連合会のキャリア調査によれば、商品企画職は「やりがい」と「成長機会」の両面で高い評価を得ており、美容業界でのキャリア満足度トップ3に入る人気職種となっています。
株式会社ディー・アップの商品企画チームの特徴は、20代の若手社員にも大きな裁量が与えられる点です。入社3年目で主力製品のリニューアルプロジェクトを任されたケースもあり、実力次第で早期からキャリアを加速させることができます。
新卒入社後は約1年間の研修期間を経て、アシスタントとしてプロジェクトに参加。その後、自身の担当製品を持ち、徐々に責任範囲を広げていくキャリアパスが一般的です。
マーケティング・営業職
マーケティング・営業職は、開発された製品の価値を最大限に引き出し、市場に浸透させるための重要な役割を担います。株式会社ディー・アップでは、マーケティングと営業を密接に連携させた組織体制を採用しており、両方の視点を持ったビジネスパーソンの育成を目指しています。
具体的な業務内容は次の通りです。
マーケティング業務
- ブランド戦略の立案と実行
- 広告・PR戦略の策定
- SNSマーケティングの推進
- 販促物・POP制作の企画
- 市場調査と競合分析
- KPI設定と効果測定
営業業務
- 小売店・卸売業者への提案活動
- 売場づくり提案と実施
- 販売促進活動の企画・実行
- 市場情報の収集とフィードバック
- 新規取引先の開拓
- 顧客との関係構築
特に近年は、デジタルマーケティングの重要性が高まっており、SNSを活用したインフルエンサーマーケティングやライブコマースなど、新しいプロモーション手法にも積極的に取り組んでいます。
経済産業省の「化粧品産業の市場動向調査」によれば、美容業界のマーケティング部門はDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の中心的役割を担っており、デジタルスキルを持つ人材の需要が特に高まっています。
株式会社ディー・アップのマーケティング・営業職の特徴は、国内市場だけでなく海外市場も視野に入れた幅広い活動が経験できる点です。中国市場向けのSNSキャンペーンや、台湾の百貨店での販促イベントなど、グローバルなビジネス経験を積む機会が豊富にあります。
新卒入社後は、まず国内営業として小売店とのリレーション構築やPOP制作などの基礎を学び、その後適性に応じてデジタルマーケティングや海外営業などの専門分野へとキャリアを発展させていくケースが多いようです。
研究開発職
研究開発職は、株式会社ディー・アップの製品の品質と効果を支える重要な職種です。特にまつげ美容液など、効果・効能をうたう製品を多く取り扱う同社では、科学的エビデンスに基づいた製品開発が不可欠であり、研究開発部門が果たす役割は非常に大きいといえます。
研究開発職の主な業務内容は以下の通りです。
- 有効成分の研究と開発
- 処方設計と安定性評価
- 製品の有効性・安全性評価
- 臨床試験の計画と実施
- 原料サプライヤーとの技術交渉
- 特許申請とデータ管理
- 規制当局対応(薬機法など)
特に同社では、自社研究所での基礎研究に力を入れており、まつげや眉毛の成長メカニズムに関する独自の研究成果を多数発表しています。これらの研究成果は学術的価値も高く、美容技術の発展に貢献しています。
公益財団法人日本健康・栄養食品協会の調査によれば、化粧品の研究開発人材は慢性的に不足しており、特に機能性化粧品の開発経験者は高い需要があります。
株式会社ディー・アップの研究開発部門の特色は、基礎研究から応用研究、製品化までの一貫した研究体制を構築している点です。外部の研究機関や大学との共同研究も積極的に行なっており、最先端の美容科学に触れる機会も豊富にあります。
研究開発職の採用では、化学・生物学・薬学などの理系バックグラウンドが求められますが、研究テーマに直結する専門性よりも、科学的思考力と探究心が重視される傾向にあります。新卒入社後は、まず先輩研究者のプロジェクトに参加しながら基本的な研究手法を学び、徐々に自身の研究テーマを持つようになります。
研究開発職のキャリアパスとしては、専門性を極める「スペシャリストコース」と研究マネジメントを担う「マネージャーコース」の2つの選択肢があり、自身の適性や志向に合わせたキャリア形成が可能です。
デザイン職
デザイン職は、株式会社ディー・アップのブランドイメージや製品の魅力を視覚的に表現する重要な役割を担っています。美容業界は特に見た目の印象が購買決定に大きく影響するため、デザインの品質はビジネス成功の鍵を握っているといっても過言ではありません。
デザイン職の業務範囲は多岐にわたり、主に以下のような仕事を担当します。
- パッケージデザインの企画・制作
- 広告ビジュアルの制作
- WEBサイト・ECサイトのデザイン
- SNS用グラフィックの制作
- 展示会やイベントの装飾デザイン
- ブランドアイデンティティの構築・維持
- ディスプレイ・POP材のデザイン
特に化粧品業界では、商品そのものの機能だけでなく、パッケージの持つ「世界観」が消費者の心を捉える重要な要素となります。株式会社ディー・アップのデザイン部門では、単に「見た目が美しい」だけでなく、ブランドの哲学や製品コンセプトを的確に表現するデザインが求められています。
日本パッケージデザイン協会の調査によれば、化粧品のパッケージデザインは消費者の購買意欲に直結し、約65%の消費者が「パッケージデザインが魅力的だから購入した」経験があると回答しています。
株式会社ディー・アップのデザイン部門の特徴は、商品企画や研究開発部門と早い段階から連携し、製品開発プロセス全体にデザイン思考を取り入れている点です。デザイナーはただ与えられた仕様に沿ってデザインを作るだけでなく、「使いやすさ」や「伝わりやすさ」の観点から製品仕様そのものに提案を行うこともあります。
デザイン職の採用では、美術大学やデザイン学科出身者が有利になる傾向がありますが、独学でデザインスキルを身につけた人材も積極的に採用しています。選考では実際のデザイン課題が出されることが多く、技術力だけでなく発想力やプレゼンテーション力も評価の対象となります。
新卒入社後は、まずアシスタントデザイナーとして基本的なデザインワークを担当し、その後自身の担当製品を持つようになります。将来的には、アートディレクターとしてチーム全体のデザインディレクションを行ったり、クリエイティブディレクターとしてブランド全体のビジュアル戦略を担当したりするキャリアパスが考えられます。
本社スタッフ職
本社スタッフ職は、株式会社ディー・アップのビジネス基盤を支える重要な役割を担っています。直接製品に関わる職種ではありませんが、会社の健全な運営と成長を支える縁の下の力持ちとして、その存在は欠かせません。
本社スタッフ職は主に以下の部門に分かれています。
- 人事・総務部門
- 採用・教育研修の企画運営
- 労務管理・福利厚生制度の運用
- 社内制度・規定の策定
- 社内イベントの企画運営
- 安全衛生管理
- 経理・財務部門
- 決算業務
- 資金調達・運用
- 予算策定・管理
- 税務申告・対応
- 経営分析
- 情報システム部門
- 社内ITインフラの構築・運用
- 業務システムの開発・保守
- デジタルトランスフォーメーション推進
- 情報セキュリティ対策
- 法務・知財部門
- 契約書チェック・管理
- 特許・商標の出願・管理
- コンプライアンス対応
- 法的リスク管理
美容業界への就職を目指す就活生の皆さん、特に化粧品業界では、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)をはじめとする様々な規制に対応する必要があるため、法務・知財部門の役割は非常に重要です。
一般社団法人日本経済団体連合会の調査によれば、近年の企業経営においては「人的資本経営」の重要性が高まっており、人事部門の戦略的役割が拡大しています。
株式会社ディー・アップの本社スタッフ職の特徴は、比較的小規模な組織であるため、一人ひとりの担当範囲が広く、若手でも重要な業務を任されることが多い点です。例えば、入社2年目で新卒採用プロジェクトのリーダーを務めたり、経理担当として海外子会社の財務分析を担当したりするケースもあります。
本社スタッフ職は華やかさこそないものの、会社全体を俯瞰して見ることができ、経営層との距離も近いという魅力があります。特に将来的に経営幹部を目指す人材にとっては、会社の仕組みを根本から理解できる貴重なポジションといえるでしょう。
新卒入社後は、まず基本的な業務スキルを身につけながら、徐々に専門性を高めていくキャリアパスが一般的です。また、総合職として入社した場合、数年ごとに異なる部署を経験し、幅広い視点を持った人材へと成長していくことも可能です。
選考プロセスと準備のポイント

エントリーから内定までの流れ
株式会社ディー・アップの選考プロセスは、一般的な日本企業の新卒採用と同様のステップで進みますが、各段階での評価基準が明確に設定されている点が特徴です。以下に、エントリーから内定までの一般的な流れを解説します。
1. エントリー(応募)
- 同社の採用ホームページから必要情報を入力
- エントリーシートの提出(志望動機・自己PR・学生時代に力を入れたことなど)
- 職種別のエントリーが可能(複数職種への同時応募も可)
2. 一次選考
- 書類選考:エントリーシートの内容を精査
- Webテスト:SPI等の適性検査(言語・非言語・性格適性)
3. 二次選考
- グループディスカッション(5〜6名のグループで課題に取り組む)
- 個人面接(人事担当者との20〜30分程度の面談)
4. 最終選考
- 役員面接(役員1〜2名との30分程度の面談)
- プレゼンテーション課題(職種によっては実施)
5. 内定
- 内定通知(電話連絡後、書面で正式通知)
- 内定者フォロー(内定者交流会、入社前研修など)
厚生労働省のデータによると、化粧品業界の大手企業における新卒採用の内定率は平均して約5%、つまり20倍程度の競争率となっています。
このような競争率の高さを考慮すると、各選考段階での準備を万全にすることが重要です。特に株式会社ディー・アップでは、「美容への情熱」と「論理的思考力」の両面を評価する傾向があるため、自身の美容への関心を具体的なエピソードや知識と共に伝えることが求められます。
各選考段階での評価ポイント
株式会社ディー・アップの選考において、各段階で重視されるポイントは以下の通りです。これらを理解することで、効果的な対策が可能になります。
1. 書類選考(エントリーシート)
- 評価ポイント:
- 志望動機の具体性と一貫性
- 学生時代の活動と得られた学び
- 文章力と論理性
- 美容業界への理解度
エントリーシートでは、なぜ美容業界か、なぜディー・アップなのかを具体的に説明することが求められます。単に「美容が好き」というだけでなく、同社の製品や企業理念に対する理解を示すことが重要です。
2. Webテスト(SPI等)
- 評価ポイント:
- 基礎的な言語能力・計算能力
- 論理的思考力
- 性格特性と企業風土との適合性
Webテストでは、特に論理的思考力を問う問題が重視される傾向にあります。美容業界は感性産業と思われがちですが、データ分析や消費者心理の論理的理解も非常に重要です。
3. グループディスカッション
- 評価ポイント:
- チーム内での貢献度
- コミュニケーション能力
- 論理的な意見の組み立て
- 他者の意見を尊重する姿勢
- リーダーシップ(または協調性)
グループディスカッションでは、「新製品の企画立案」や「美容トレンドの分析」など、業界に関連したテーマが出題されることが多いです。単に自分の意見を主張するだけでなく、チーム全体の議論を前進させる貢献が評価されます。
4. 個人面接・役員面接
- 評価ポイント:
- 志望動機の深さと一貫性
- 自己分析の的確さ
- コミュニケーション能力
- 質問への応答の論理性
- 美容業界に対する知識と情熱
- 将来のビジョンの明確さ
面接では、「あなたが考える美とは何か」「ディー・アップの製品の改善点は」といった、美容に対する考え方や同社への理解度を問う質問が頻出します。表面的ではない、自分なりの考えを持っていることが重要です。
リクルートキャリアの「就職白書2024」によれば、採用担当者の81%が「志望動機の深さと具体性」を重視すると回答しており、特に業界研究と自己分析の接点を明確に説明できる学生が高評価を得る傾向にあります。
選考対策と準備のコツ
株式会社ディー・アップの選考を突破するためには、以下のような対策と準備が効果的です。これらのポイントを押さえることで、他の応募者と差別化を図ることができるでしょう。
1. 徹底した企業研究
- 公式サイトやSNSの定期的チェック
- 実際に製品を使用して感想をまとめる
- 決算情報や業界ニュースのチェック
- OB・OG訪問で社内の雰囲気を知る
企業研究では、表面的な情報収集にとどまらず、実際に製品を使って自分なりの意見を持つことが重要です。「アイラッシュセラム」シリーズを実際に使用し、競合製品と比較した感想などを語れると、美容への関心の高さと分析力をアピールできます。
2. 美容業界の動向把握
- 業界専門誌やウェブメディアの定期購読
- 美容関連の展示会・セミナーへの参加
- SNSでのトレンドウォッチ
- 海外の美容事情のリサーチ
美容業界は変化が速く、最新トレンドへの感度が重視されます。特に株式会社ディー・アップのような先進的な企業では、国内だけでなく海外の美容トレンドにも精通していることが評価されます。
3. 自己分析と自己PR
- 学生時代の経験と得られたスキル・強みの整理
- 自分の価値観や美への考え方の言語化
- 志望動機の深堀り(なぜ美容業界か、なぜディー・アップか)
- 将来のキャリアビジョンの明確化
自己PRでは、「美容が好き」という表面的な動機ではなく、なぜ美容に惹かれるのか、自分の価値観や人生経験とどう結びついているのかを掘り下げることが重要です。
4. 面接対策
- 想定質問への回答準備
- 美容に関する自分なりの考えの整理
- 非言語コミュニケーション(姿勢、表情、声のトーン)の練習
- 逆質問の準備(企業研究の深さを示す質問)
面接では、「美容とは何か」「あなたが考える理想の美とは」といった抽象的な質問も頻出します。こうした質問に対して、自分なりの考えや哲学を持っていることが評価されます。
経済産業省の「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」によれば、就職活動においては早期からのキャリア探索と業界理解が重要であり、特に実践的な経験を通じた学びが効果的とされています。
株式会社ディー・アップでは、夏季・冬季にインターンシップを実施していますので、可能であれば参加することをおすすめします。インターンシップでの経験は、選考においても大きなアドバンテージとなります。
D-UPで働くメリットと社員の声

充実した研修・教育制度
株式会社ディー・アップでは、新入社員が早期に戦力となれるよう、体系的な研修・教育制度を整備しています。同社の人材育成は「即戦力の育成」と「長期的な成長支援」の両面からアプローチされており、キャリアステージに応じた多様なプログラムが用意されています。
新入社員研修(入社後3ヶ月)
- ビジネスマナー・社会人基礎
- 美容業界の基礎知識
- 同社製品・技術の理解
- ビジネススキル(Excel、PowerPoint等)
- 部署間ローテーション研修
特筆すべきは、入社後の3ヶ月間は実務に入る前に徹底した基礎教育が行われる点です。この期間中、全ての新入社員は製造工場や研究所、営業現場などを回り、会社全体の仕組みを理解するための機会が設けられています。
若手社員向け研修(1〜3年目)
- メンター制度(先輩社員による1対1の指導)
- 職種別専門スキル研修
- プレゼンテーション力強化研修
- 海外短期研修(選抜制)
若手社員向け研修では、特に「実践型プロジェクト」が重視されています。これは、実際の業務課題に対して若手社員がチームを組み、解決策を経営陣に提案するもので、実践的な問題解決能力を養うことができます。
中堅社員向け研修(4〜10年目)
- リーダーシップ開発プログラム
- 海外マーケット研修
- MBA取得支援制度
- 社内公募制度(新規プロジェクト)
中堅社員向けには、次世代リーダーを育成するための充実したプログラムが用意されています。特に注目すべきは「MBA取得支援制度」で、会社が学費の一部を負担し、仕事と学業の両立をサポートする制度です。
経済産業省の「人材育成投資に関する実態調査」によれば、美容・化粧品業界は他業種と比較して一人当たりの教育投資額が平均より18%高く、特に研修プログラムの充実度が高い業界として知られています。
株式会社ディー・アップの教育制度の特徴は、「全社員が講師になる」という文化があることです。専門知識や技術は外部講師に頼るのではなく、先輩社員が後輩に教えるという形式が多く、これにより組織全体の知識レベルの底上げと、教える側の成長も同時に達成しています。
ワークライフバランスと福利厚生
株式会社ディー・アップでは、社員が長期にわたって活躍できる環境づくりを重視しており、ワークライフバランスの実現と充実した福利厚生の提供に力を入れています。美容業界は繁忙期が多く、労働環境が厳しいイメージもありますが、同社では独自の取り組みにより、持続可能な働き方の実現を目指しています。
労働時間と働き方
- フレックスタイム制度(コアタイム10:00〜15:00)
- 在宅勤務制度(週2日まで可能)
- ノー残業デー(週2日)
- 有給休暇取得促進(年間平均取得日数12日)
- 産休・育休制度(男性の取得実績あり)
特に注目すべきは、美容業界では珍しい「在宅勤務制度」を導入している点です。これにより、育児や介護と仕事の両立がしやすくなっています。実際に、同社の女性管理職比率は40%を超えており、長期的なキャリア形成が可能な環境が整っています。
福利厚生制度
- 選択型福利厚生(カフェテリアプラン)
- 住宅手当・家賃補助
- 社員持株会
- 社内表彰制度(四半期ごと)
- 健康経営促進(フィットネス補助)
- 自社製品割引購入制度(70%OFF)
中でも特徴的なのは「カフェテリアプラン」で、社員一人ひとりに年間ポイントが付与され、旅行・習い事・健康増進など、自分のライフスタイルに合わせて福利厚生メニューを選択できるシステムです。
厚生労働省の「令和5年度雇用均等基本調査」によれば、化粧品業界はワークライフバランス施策の導入率が全業種平均を10ポイント以上上回っており、特に女性活躍推進の面で先進的な取り組みが見られます。
株式会社ディー・アップでは、2022年から「ウェルビーイングプロジェクト」を開始し、社員の心身の健康を総合的にサポートする取り組みを強化しています。具体的には、マインドフルネス研修、栄養セミナー、運動習慣化のためのチャレンジプログラムなどを実施し、社員一人ひとりの健康意識向上を促進しています。
若手社員・内定者インタビュー
株式会社ディー・アップで実際に働く若手社員や内定者の声は、就活生にとって貴重な情報源となります。ここでは、同社の採用ホームページや会社説明会で紹介された社員インタビューの内容をもとに、実際の仕事内容や社内の雰囲気について紹介します。
商品企画部 入社3年目 Aさん(女性・26歳)
「入社2年目にして、まつげ美容液の新ラインの企画を任されました。最初は責任の重さに不安もありましたが、先輩や上司が的確なアドバイスをくれたおかげで、無事に製品化まで漕ぎつけることができました。自分が企画した製品が店頭に並んだときの感動は忘れられません。D-UPの良さは、若手にもチャレンジの機会が多いこと。失敗を恐れずに新しいことに挑戦できる文化があります。」
研究開発部 入社2年目 Bさん(男性・25歳)
「化学専攻だったので、研究職として入社しました。現在は次世代まつげ美容液の有効成分研究に携わっています。学生時代の研究とは異なり、実際に商品化を見据えた研究は責任もありますが、その分やりがいも大きいです。研究部門は少人数なので、一人ひとりの意見が尊重されます。また、基礎研究から製品化まで関われるので、研究者としての視野が広がります。」
デザイン部 入社3年目 Cさん(女性・27歳)
「美大出身ですが、化粧品パッケージのデザインは未経験でした。入社後は先輩デザイナーのもとで基礎から学び、現在は台湾向け限定パッケージのデザインを担当しています。デザイン部の魅力は、商品企画や営業など他部署との連携が多く、様々な視点からデザインを考える力が身につくこと。また、海外市場向けのデザインも手がけるため、グローバルな感性も磨かれます。」
2025年度内定者 Dさん(女性・大学4年生)
「就活では美容業界を軸に企業を探していました。D-UPを志望したのは、単に製品を販売するだけでなく、『美を通じて人々に自信を与える』という理念に共感したからです。選考では特にグループディスカッションが印象的でした。『Z世代向けの新製品企画』というテーマでしたが、自分の意見を押し付けるのではなく、チーム全体の議論を活性化させることを意識しました。内定後のフォローも手厚く、現役社員とのオンライン交流会や業界セミナーなどが定期的に開催されています。」
リクルートジョブズの「若手社員の定着と活躍に関する調査2023」によれば、入社3年以内の離職を防ぐ最大の要因は「成長実感」と「裁量の大きさ」であることが明らかになっています。
株式会社ディー・アップの若手社員の声からは、早期から責任ある仕事を任され、成長を実感できる環境があることがうかがえます。また、失敗を恐れない文化や部署間の連携の多さなど、若手が活躍しやすい土壌が整っていることも特徴的です。
社内の雰囲気については、「フラットな関係性」「意見が言いやすい」「部署を超えた交流が多い」といった声が多く聞かれます。特に少人数制のプロジェクトチームが多いため、役職や年次に関わらず、アイデアを発信できる機会が豊富にあるようです。
他にも日本最大の会社口コミサイト『エンゲージにも株式会社ディー・アップの口コミ』が掲載されていたりするので、より多くの口コミを参考にすると良いでしょう。
よくある質問(FAQ)
就活生からよく寄せられる株式会社ディー・アップに関する質問とその回答をまとめました。応募を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
Q1: 文系学部でも研究開発職に応募できますか?
A: 基本的に研究開発職は理系学部(化学・生物学・薬学など)の学生を対象としています。ただし、大学院で関連分野を専攻している場合や、化粧品成分や皮膚科学に関する専門知識をお持ちの方であれば、学部を問わず検討の余地があります。まずはエントリーシートにそうした専門性をアピールした上で、応募されることをおすすめします。
厚生労働省のキャリア形成支援に関する調査では、文理の壁を超えたキャリアチェンジを実現するためには、インターンシップなどで実務経験を積むことが効果的とされています。
Q2: 英語力は必須ですか?海外勤務の可能性はありますか?
A: 英語力は全職種において必須ではありませんが、グローバル展開を進めている当社では、英語をはじめとする語学力があると評価されます。特にマーケティング職や海外営業職では、英語でのコミュニケーション能力があると有利です。
入社後2〜3年の国内経験を積んだ後、希望と適性によっては海外駐在や海外出張の機会もあります。現在、中国・台湾・韓国・タイなどのアジア拠点に若手社員が派遣されており、20代後半で海外責任者として活躍している例もあります。
経済産業省の「グローバル人材育成に関する調査」によれば、海外展開を進める日本企業の約65%が新卒採用において語学力を重視すると回答しています。
Q3: インターンシップは選考と連動していますか?
A: 当社では夏季(8月〜9月)と冬季(2月)にインターンシップを実施しており、1日〜5日間のプログラムを提供しています。インターンシップと本選考は完全に連動しているわけではありませんが、インターンシップに参加した学生は会社理解が深まるため、エントリーシートや面接でより具体的なアピールができる傾向にあります。
また、特に優秀な成績を収めたインターン生には、本選考での一部プロセスを免除する特別選考ルートをご案内することもあります。興味のある方は、同社の採用ホームページでインターンシップ情報をご確認ください。
Q4: 男性の応募は少数派ですか?男性が働きやすい環境ですか?
A: 美容業界ということもあり、女性の応募者が多い傾向はありますが、男性の応募・採用も毎年一定数あります。特に研究開発職や情報システム部門、営業職などでは男性社員も多く活躍しています。当社の社員男女比は女性60%:男性40%程度で、業界平均と比較すると男性比率が高い特徴があります。
社内の雰囲気もジェンダーに関係なくアイデアや意見が尊重される風土があり、男性社員も働きやすい環境です。また、男性の育児休業取得実績もあり、ワークライフバランスを重視する男性にも適した職場といえるでしょう。
厚生労働省の「令和5年度雇用均等基本調査」によれば、化粧品業界における男性育休取得率は全業種平均の1.8倍にあたる27.3%となっており、男性も働きやすい環境整備が進んでいます。
Q5: 中途採用と新卒採用で期待される役割に違いはありますか?
A: 新卒採用では「ポテンシャル」と「成長意欲」を重視し、入社後の教育を通じて当社の風土や業務に適応していただくことを期待しています。一方、中途採用では即戦力として、前職での経験やスキルを活かした貢献を期待しています。
ただし、当社では新卒・中途に関わらず、入社2〜3年目から責任ある業務を任せる風土があります。新卒社員でも意欲と能力があれば、早期からプロジェクトリーダーを任されるなど、年次にとらわれないキャリア形成が可能です。